ブログ

食中毒に気を付けよう

6月から食中毒という言葉をよく目にすると

思いますが、

どんな種類があるのかを

各回で紹介していきます。

 

まずは、食中毒の原因についてです。

食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、

有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、

下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が

出る健康被害のことです。

食中毒の原因によって、病気の症状や食べてから病気になるまでの時間はさまざまです。

時には大規模な二次感染拡大を起こす恐ろしい中毒です。

 

細菌による食中毒にかかる人が多くでるのは気温が高く、

細菌が育ちやすい6月から9月ごろです。

ウイルスによる食中毒は冬に流行します。

 

また、キノコや魚のフグなどには、

自然に有毒な物質を含んでいるものがあり、

そういったものをまちがえて食べることによって食中毒になることもあります。

食中毒を起こす細菌は、土の中や水、ヒトや動物のひふや腸の中にも存在していて、

とくべつな菌というわけではありません。

そのため、食品を作る途中で菌がついてしまったり、

家庭で料理したものを、あたたかい部屋に長い時間置いたままにしておくと、

細菌が増えてしまいます。

 

原因物質によっては、患者の嘔吐物や汚物等を介して二次感染が拡大し、

大きな被害をもたらす場合もあり毎年、その対策が重要な課題となっています。

 

PR:管理栄養士の求人なら「食と健康マネジメント」管理栄養士求人掲載ならお任せください。
[s_ad]

関連記事

  1. 冬至 2107年12月22日
  2. 骨格指数BMIとは?
  3. 基本の栄養素
  4. 管理栄養士が書く栄養コラム – 管理栄養士が得意なコ…
  5. 管理栄養士を知っていますか?
  6. 炭水化物
  7. 脂質
  8. カルシウム
PAGE TOP